諸行無常をエモさでごまかす日本人 #オフィス諸行無常

【諸行無常とは】
日本大百科全書によると、諸行無常はインド原始仏教で生まれた概念。インドでは論理的に分析される領域だそうですが、日本だとエモさに走ってしまったと!
諸行無常は日本文学でも好んで扱われてきたテーマであるが、インド仏教の論理的考究と異なり、時間が過ぎゆくにつれて消滅する過去への詠嘆としてのみとらえる傾向が強く、日本人の仏教観をやるせなく力弱く暗いものにしてきたことは否定できない。[加藤純章]

谷田半休オフィシャルサイト@オフィス諸行無常

給湯流茶道家元。現役会社員。信長や秀吉が戦場で茶会をしたエピソードを再現し、リストラ、パワハラの戦場、オフィスビルで抹茶をたてる茶道団体2010年結成。テレビ朝日、日経新聞、婦人画報、CNNやBBCネットなどに掲載。阪急百貨店、金沢21世期美術館、道後温泉のストリップ劇場、廃線になるJR駅舎などでも茶会を行う。